こんにちはのんびり母さんです。
子どもの教育で、英語以上に大事なのが国語だと思っています。
小学生が覚えるべきことわざをかるたで楽しくいっきに覚えるというのも手ですよね。
かるた、一見地味ですがすごいです。
遊んでいれば覚えてくれるという、面倒くさがり屋ののんびり母向きのアイテムです。
子供達が幼稚園児から小学低学年のときにしょっちゅう遊んでいました。
今でもたまに遊んでいます。

金曜日とか土曜日の夜にやるよ~
今回は小学生の国語の勉強に役立つことわざかるたについてまとめてみました。
目次
にほんごであそぼ ことわざかるた
NHKのEテレでも配信された内容がかるたになって登場です。
遊び方:上の句と下の句を合わせる方法
セット内容:上の句札48枚、下の句札48枚、解説書
対象年齢:3歳以上
ことわざの意味の確認方法:解説書で確認
子供達が幼稚園のとき「にほんごであそぼ」をよくみていました。
四字熟語バージョンもあります。
「にほんごであそぼ」を見ているお子さんだと喜んで遊んでくれそうですね。
かるたにはとてもシンプルな絵が描かれいます。
またことわざが上の句と下の句に分かれています。
例えば上の句は「おにに」で下の句は「かなぼう」とわかれています。
なので読み手が「おにに」と読んで、下の句の「かなぼう」を探すといった具合で遊べます。
全編ひらがな、シンプルな絵でひらがなを覚えたての小さなお子さんも遊びながら覚えることができます。
また、上の句と下の句で神経衰弱のようにも遊べるそうです。
私もよく神経衰弱をして子供達と遊びますが、子供の記憶力はすごいですね。
本気を出しても平気で負けてしまいます。
大人が本気でやって負けて悔しがっているのが伝わるらしく子供達も得意になって何度もやろうとせがまれてしまいます。

かるたも神経衰弱も母さんより強いよ~
ことわざかるた/学研プラス
シンプルに読み手がことわざを読んでことわざの最初のひらがなとことわざに関連した絵が描かれた絵札を取っていく方法です。
遊び方:ことわざそのものを読んで、ことわざに関連した絵札を取る方法
セット内容: 読み札44枚、絵札(取り札)44枚、予備札各4枚、ことわざ分類リスト
ことわざの意味の確認方法:取り札の裏面で確認
のんびり母さん親子も持っていて、いまだに遊んでいます。
四字熟語バージョンもあります。
教科書や入試問題に出てくる44種類のことわざが選ばれているそうです。
読み札には、ことわざ(漢字使用、ルビつき)そのものが書かれています。
取り札の表面には①ことわざに関連したイラスト、②ことわざの頭文字(ひらがな)、裏面には①ことわざ(漢字使用、ルビつき)、②意味、③解説、④例文、⑤類義や対義のことわざ、⑥参考知識が書かれています。
様々なことわざを分類・比較しながら覚えられる「ことわざ分類リスト」も付いています。
のんびり母さん親子は読み手が私になったり娘達になったりその時々によって交代して遊んでいます。
ゲーム大好きなゲーマーの次女ですが、このかるたも大好きらしくたまに思い出したようにかるたしよ!っと誘ってきます。
取り札の裏面には解説や例文はたまに確認しています。そう、たまーに。
アーテックことわざかるた
シンプルなつくりです。
遊び方:ことわざそのものを読んで、ことわざに関連した絵札を取る方法
セット内容:絵札44枚、読み札44枚、予備2枚、ことわざガイド
対象年齢:3歳以上
かるたのサイズ:57×87mm
かわいいイラストの絵札です。
読み札にはことわざが全てひらがなで書かれ、
取り札にはことわざに関連したイラストとことわざの頭文字がひらがなで書かれています。
幼稚園児のお子さんを持つ保護者の方が多く購入されている印象でした。
ことわざの意味はカードには書かれていないのでことわざガイドに書いてあるのでしょうか?
残念ながら確認できませんでした。
価格が魅力的です。
ちびまる子ちゃんのことわざかるた
学習まんが「ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ」と関連したかるたです。
この「この満点ゲットシリーズ」は「ことわざ教室」「続ことわざ教室」という本もありますが、かるた単体としても遊べます。
シンプルに読み手がことわざを読んでことわざの最初のひらがなとことわざに関連した絵が描かれた絵札を取っていく方法です。
遊び方:ことわざそのものを読んで、ことわざに関連した絵札を取る方法
セット内容:絵札44枚、読み札44枚、解説ブック
対象年齢:幼児から
ことわざの意味の確認方法:絵札の裏面で確認または解説ブックで確認
読み札には①ことわざが使われた例文(すべてひらがな)、②ことわざの最初の文字(ひらがな)
絵札の表面にはちびまるこちゃんとその家族のほのぼのとしたイラストとことわざの最初の文字(ひらがな)、裏面には、①ことわざの最初のひらがな、②ことわざ(ひらがな)、③意味、が書かれています。
また、32ページの解説ブックがついています。
知り合いのお子さんでまだ幼稚園の年中ですが、カタカナが完璧なお子さんがいました。
ポケモンが大好きでポケモンの名前から覚えたそうです。
ポケモンのことわざかるたはないのかなと思って探したのですが、ことわざの本はあるもののかるたは残念ながらありませんでした。
ひとりでできる みんなでできる ことわざかるた
読み札の内容を音声収録した機械がついています。
機械が読んでくれるから、ひとりでも楽しく遊べるそうです。
遊び方:ことわざを音声を収録した機械が読んで、ことわざに関連した絵札を取る方法
セット内容:自動読み上げ機、絵札46枚(※自動読み上げ機があるので読み札はなし)、予備札4枚
サイズ:自動読み上げ機(70×160×20mm)、絵札(90×63mm)
シャッフル機能がついているので自動読み上げ機による、札の読まれる順番が毎回かわるそうです。
絵札の表面にはことわざに関連したイラストとことわざの頭文字、
裏面には①ことわざ(ひらがなのみ)、②ことわざ(漢字使用バージョン)、③意味、が書かれています。
かるたの場合、最低2人ほしいですが、読み札を読んでくれる機械があるのでお子さん1人でも遊べますね。
齋藤孝の声に出しておぼえる ことわざかるた
読み札に書かれた意味またはことわざを読んで、それに関連した取り札を取ってく方法です。
遊び方:読み札のことわざまたは意味を読み、取り札をとる方法
セット内容:取り札50枚、読み札50枚、説明書1枚
対象年齢:小学校低学年から
実家に帰ったらおばあちゃんが買っていました。
小学生が知っておきたいことわざを日本語名人の齋藤孝先生が厳選したそうです。
教科書や入試にもよく出てくることわざが50種類、選ばれています。
読み札には簡単な意味とひらがなで書かれたことわざが書かれています。
取り札の表面には、ことわざ(漢字使用、ルビつき)とイラスト、裏面には①ことわざ(漢字使用、ルビつき)、②意味、③解説、④使い方、が書かれています。
説明書によると読み手は「取り札に書かれていることわざの意味を読んで、少し間をおいてことわざを読み上げるようにしましょう」とのことでしたが、それをすると3年生の次女が6年生の長女にぼろまけしてしまので、とりあえず私がことわざのみを読んで、取り札をとっています。
一度、ことわざになじみができると意味もいつのまにか覚えています。
あそびながらたのしく学べる ことわざかるた
ことわざの種類やサイズ等、公式に示されていないのでここでもまとめることができなかったのですが、レビューの多いカルタだったのでご紹介したいと思います。
シンプルに読み手がことわざを読んでことわざの最初のひらがなとことわざに関連した絵が描かれた絵札を取っていく方法です。
絵札の絵がかわいいです。
絵札の裏面にはひらがなの書き方ものっているので幼児~小学低学年のお子さん向けだと思います。
ドラえもんのことわざかるた
とにかくことわざの種類が多いです。
読み札にはことわざ全てが書かれていて、取り札には下の句とドラえもんのイラストが描かれています。
遊び方:ことわざそのものを読んで、下の句のみとイラスト書いてある取り札を取る方法、またはCDを利用する方法
セット内容:読み札100枚、取り札100枚、予備札各2枚、CD(説明用)、解説書
CDでは、ドラえもん、のび太、しずかちゃんが、ことわざの使い方を会話の中で説明してくれるそうです。
楽勉 ことわざかるた
何種類かのあそび方ができるようです。
代表的には以下のように遊べます。
①上の句を読んで、下の句を探す方法と②意味を読んで、ことわざを探す方法です。
遊び方の例:①上の句を読んで下の句を探す方法、または②意味を読んでことわざを探す方法
セット内容:上の句カード、下の句カード、ポスター
対象年齢:5歳以上
ことわざの意味の確認方法:上の句カードで確認
遊び方の動画:https://www.youtube.com/watch?v=Y4IieodzJFM&feature=emb_logo
上の句カードの表面には①ことわざの上の句と②イラスト、裏面には①意味、②ことわざ、
下の句カードの表面には①下の句と②イラスト、裏面には①ことわざ全文が書かれています。
以上のように分かれたカードを利用していろんな遊び方ができるようです。
日本のことわざかるた
絵本作家のいもとようこさんによるカルタです。
子育てをしているお母さんやお子さんからするととてもなじみのある絵ですね。
全編ひらがなで小さなお子さん向けだと思います。
まとめ
今回は、小学生の国語の勉強に役立つおすすめのことわざかるたを10種類、ご紹介しました。
のんびり母さん親子が使っていたのはとてもシンプルで昔からあるようなかるたです。
ことわざの種類が多いもの、幼稚園から親しめるもの、読み上げ機械がついているものなどいろいろと特色がありますね。
お好みのものでいいと思います。
親子で楽しくワイワイ遊びながらついでにことわざも覚えていけるといいですね。
のんびり母さんでした。
コメント