こんにちは!のんびり母さんです。
これまでおすすめのことわざかるたと四字熟語かるたを紹介してきましたが、これらの記事をまとめてみて、あらためてかるたはすごいなと再認識しているところです。
そして中学受験塾を主催の南雲先生もことわざ、四字熟語、慣用句について、遊びながら学習しようと提唱されています。

かるただけで完璧に覚えることが無理ですが、楽しく学習できる工夫の1つとしてやはりかるたは最適だと思います。
今回は小学生の国語の勉強におすすめの慣用句かるたについてまとめてみました。
そして結論から言うと、あまり慣用句かるたはありませんでした。

残念。かるた面白いのにな...
慣用句かるたの使用をあきらめられた方は、学習まんがなどと組み合わせ、暗記だけの面白みのない勉強に移る前の導入にいいのではと思います。
慣用句かるた/奥野かるた店
読み手が慣用句そのものまたは意味を読んで、関連したイラストが描かれた絵札を取っていく方法です。
遊び方:慣用句またはその意味を読んで、関連したイラストが描かれた絵札を取っていく方法
セット内容:読み札44枚、取り札44枚、予備札1枚、解説書
慣用句の意味の確認方法:読み札の表面で確認
日常生活でよく使う慣用句を44種類収録しています。
読み札の表面には、①慣用句の頭文字、②慣用句、③慣用句の意味が書かれています。
取り札の表面には、①慣用句に関連したイラスト、②慣用句のヒント、③慣用句の意味のヒントが書かれています。
2種類のかるた遊びができます。
②読み札に書かれた慣用句の意味を読んで、該当する絵札を取る。
今までことわざかるた四字熟語かるたは持っていたのですが、慣用句かるたはもっていなかったので早速買ってみることにしました。
慣用句かるた/学研プラス(在庫切れ)
なぜか現時点で在庫切ればかりでした!!(残念)
情報として以下、記載します。
読み手が慣用句の意味を読んで、関連した絵が描かれた絵札を取っていく方法です。
遊び方:意味を読んで、関連した絵札を取る方法
セット内容:読み札44枚、絵札(取り札)44枚、慣用句分類リスト
慣用句の意味の確認方法:取り札の裏面で確認
同じシリーズのその他のかるた:ことわざかるた、四字熟語かるた
読み札の表面には、①慣用句の意味の頭文字、②慣用句の意味、裏面には、①慣用句が書かれています。
取り札の表面には、①関連したイラスト、②慣用句、③読み札の読み上げ分(意味)の頭文字、裏面には①慣用句、②意味、③解説、④例文、⑤類義や対義の四字熟語、⑥参考知識が書かれています。
さまざまな慣用句を分類・比較しながら覚えられる「慣用句分類リスト」ついています。
のんびり家ではこのシリーズのことわざかるたと四字熟語かるたを持っていたので、この機会に購入したかったのですが、どこも在庫切れだったのであきらめました。
まとめ
今回は小学生の国語の勉強におすすめの慣用句かるたをまとめてみましたが、あまりなく残念でた。
のんびり家は奥野かるた店の慣用句かるたを購入したので、しばらくはそれを使ってみようと思います。
また学習まんがも併用してこれ少しずつ定着できたらいいなと思っています。
のんびり母さんでした。
コメント