こんにちは!のんびり母さんことのび子です。
外国語教育(英語)が3年生からスタートしてしまいしたね。
そして小学生の英検の受験率も年々あがっていることは知っていましたか?
小学生のお子さんのクラスでも英検を受けたことがあるお友達が何人かいるはずです。
中学生ともなれば、多くのお子さんが英検を受けなければいけないはずです。
小学生のわが子にも将来英検をうけさせたい、、、受けなければいけない、、、、
でもどのように勉強させていいかわからない、、、と悩んでいるお父さんややお母さんもいると思います。
のんびり家の経験から、英検の勉強方法はオンライン英会話を利用すれば、小学生でも3級までは簡単にとれると思います!!
ただし、「簡単に」というのはそれまで真面目にオンライン英会話をとったお子さんであれば3級がとれるということです。
半年から数年オンライン英会話で勉強していけば、5級~3級まで少しずつですが、確実に英検を取得できると思います。
私の娘はオンライン英会話を小学1年生の3学期から平均で2日に一回のペースで取ってきて、小学4年生で英検4級、小学5年生で3級を取得しました。
今回は、私の長女が小学5年生で英検3級を取得した方法をご紹介したいと思います。
世の中には小学生で英検準一級とか、、、TOEIC900点とか、、、すごい小学生がいっぱいいます。
知り合いのお子さんの中にも小学生で英検2級をとったお子さんが数名います。
その裏ではお子さんの才能や努力に加えて、お父さんやお母さんのすごい努力がかくれています。

経済力も~~
そういったお子さんと比較すると、、、、英検3級は、、、、地味な実力ではありますが、、、、
我が家はタイトル通り、あまり無理をせず、ずぼらでのんびりな教育方針です。
できる範囲で英語やその他の学習を進めてきました。
子供にとっても親にとっても負担のかからない学習方法が一番です。
そして長女はこれまで英語は好きでも嫌いでもありませんでした。
それでもオンライン英会話を細く長く続けることによって、英検3級を取得できました。
この方法なら、うちの子にもやらせてみようかな~と思っていただけると幸いです。
目次
小学生も英検受験をおすすめする3つの理由と注意点
小学生も英検受験をおすすめする理由としては以下の3つが挙げられます。
② 子供の自信につながる【実体験】
③ 中学校受験に有利になる
① 学習の目安や目標になる
当たり前のことですが、英検取得が学習の目安や目標になりますよね~
オンライン英会話を小学生のお子さんが半年ぐらい受けていると、お子さんの実力がどのくらいのレベルなのか気になってきますよね。
そういった英語のレベル判定やモチベーションの維持に英検はとてもいいと思います。
また、英語の授業が本格的に始まる前に英検3級(中学生終了レベル)を取得できると、中学校の英語も余裕をもって勉強することができますよね。
ただし、英検の受験は決して焦ってはいけないと思っています。
中学生以上のお子さんと違って、小学生の英検学習はあくまでもお子さんの無理のない範囲で受験させるべきだと思っています。(いろんな家庭での考え方があると思いますが)
英検に何度も落ちたせいでお子さんが自信を無くしてしまっては本末転倒です。
私の知り合いのお子さんで英検4級を無理やりうけて不合格になってしまい、、、、お子さんが二度と英検を受けない!!と言っている方を知っています。
のんびり家では、長女はかなりのまじめで慎重派、次女はお調子者です。
長女は問題集を解かせてた上で絶対受かると判断したところで英検の4級と3級を受験させました。
万が一落ちた時は、、、、問題集は簡単だったでしょ??多分本番では体調が悪かったんだよ~と慰める言葉も用意していました。
その結果、小学4年生の時に英検4級、小学5年生の時に英検5級に合格して、結果の詳細を見た長女は、英語に自信がついてきたようです。
お子さんの性格や実力をしっかり考えた上で、英検受験を検討することをおすすめします。
② 子供の自信につながる【実体験】
英検合格!!という経験は子供の英語学習において確かな自信につながりますよね~
実際にのんびり家では長女が英検3級に合格し、、、単純な長女はかなりの自信になったようでした。

長女には英検3級は中学生終了レベルなんだからね~
いままで頑張ってきたから取れたんだよ~っと何度も言っています。
これまで、長女はオンライン英会話を中心にこつこつと英語学習を続けてきましたが、オンライン英会話、もういやだ!!と2か月間レッスンを取らなかったことがあります。
公文や習い事もやっており、まじめなのでその分負担に感じたみたでした。
その後、何とか再開しましたが、それでもいやいやレッスンを取ることも多くありました。今はこつこつと続ければ合格につながる、、、つまり英語が少しずつ伸びていることがということが分かり、以前のようにあからさまに嫌がることが少なくなってきました。
ちなみに次女は、いつも適当に力を抜いてオンライン英会話をやっているので、、、、そこまでいやがったりしません。
面倒くさそうにすることはありますが、、、

ゲームやお菓子で釣ったら、喜んでレッスンを取ってるよ~
(単純、、、、複雑だわ、、、、)
③ 中学校受験に有利になる
のんびり家は中学校受験をしないので詳しくはないのですが、一度中学受験塾を主催している人とお話したとき英検が中学校受験に有利になる学校があり、今後はさらに増えていくだろうとおっしゃっていました。
それでなくても受験勉強で忙しい中でどのように英検の勉強時間を捻出するのか、、、お父さんやお母さんにとっては悩ましいかと思いますが、英検が中学受験に有利になるという事実は今後も変わらないと思います。
英検のレベルと試験内容
以下英検のレベルと試験内容です。
出典:日本英語検定協会
何度も書いていますが、英検3級は中学卒業程度です。
ちなみに英検5級と4級のスピーキングテストは、英検4級、5級の資格取得には影響しません。
従来どおり、一次試験(リスニング、リーディング)の結果だけで級としての資格が認定されるそうです。
なので、4級や5級の合格をゲットするのにこの試験を受ける必要はないです。
のんびり家も受けたことはないです。
小学生で英検3級を取得した勉強法【体験談】
長女が小学5年生で英検3級を取得した勉強法ですが、、、ずばり、オンライン英会話です。
他にもちょこちょこ勉強してきましたが、一番の軸はオンライン英会話を平均して2日に1回とってきた成果です。
英語学習で一番大事なことは大人でも子供でも「正しい勉強法を継続する」ことだと思いますが、
長女はオンライン英会話を小学1年生~小学6年生の現在までずっと取ってきました。
オンライン英会話を長年続けた結果、小学4年生で英検4級、小学3年生で英検3級を取得することができました。
① オンライン英会話のネイティブキャンプ(Native Camp)
② オンライン英会話のテキストの音声を繰り返し聞く
③ 英語のyoutubeやDVDの視聴(たまに)
④ 英語の絵本(たまに)
⑤ 英語の過去問で直前対策
① オンライン英会話の受講
長女はオンライン英会話の<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BFXP5+TRP0Y+35VG+5YJRM" rel="nofollow">ネイティブキャンプ</a>
<img width="1" height="1" src="https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BFXP5+TRP0Y+35VG+5YJRM" alt="">(Native Camp)を長年取ってきました。
以下に小学1年生から小学6年生までの学習履歴を表にしました。
長女の学習履歴
英検 | 学年 | レッスン | 受講日数 |
1年生 | LET'S GO 1~3 | 約2~3日に1回受講 | |
2年生 | LET'S GO 3~5 | 約2~3日に1回受講 | |
3年生 | LET'S GO 6 | 200日/年 | |
英検4級取得 | 4年生 | 文法教材 | 170日/年 |
英検5級取得 | 5年生 | 文法教材、SIDE by SIDE 1 | 155日/年 |
6年生 | SIDE by SIDE 1、カランキッズ | 127日(2020年、8月時点) |
LET'S GOシリーズ:市販のテキスト
文法教材:ネイティブキャンプオリジナル教材
SIDE by SIDE :市販のテキスト
カランキッズ:カランレッスンの子供向け教材
LET'S GOシリーズはとてもバランスの取れたテキストです。
詳しくは以下をご参考に~

次の記事に書いたオンライン英会話以外の勉強は、やれる範囲内でお子さんが興味をもつ教材を簡単にやらせるだけでもいいと思います。
ただし直前の英検対策だけはできるだけ対策することをおすすめします。
② オンライン英会話のテキストの音声を何度も聞く
オンライン英会話のテキスト「LET'S GO シリーズ」内の音声を繰り返し聞かせるとオンライン英会話の効果も倍増です!!
オンライン英会話では最初の頃、おもに「LET'S GO シリーズ」というテキストを使ってレッスンを進めてきました。
すでにご紹介したようにこのテキストは子供用オンライン英会話スクールでは定番中の定番で多くのオンライン英会話スクールで使用されています。
そしてこのテキスト!!歌やチャンツがいっぱい入っています。
私の知り合いも朝食や夕食時に音声を毎回聞かせているそうです。
そしてお子さんは小学4年生で英検準2級を取得しています。

すごいな!!
ただし私は継続してできていません。
一時期頑張って聞かせていましたが、、、、
仕事が忙しくて私に余裕がなくなった時期と都合によりおじいちゃんとおばあちゃんちに居候している現在は、、、、全く聞かせていません。
ですが、できるときに無理のない範囲で学習させる、、、が私のモットーなのでこれでいいか!と思っています。
また、環境が整ったら聞かせたいと思っています。
③ 英語のyoutubeやDVDを視聴
無料のyoutubeや安価な英語のDVDを視聴するのもとても効果的だと思います。
今は英語のyoutubeもすごく充実していますね。
私はよく、英語のyoutubeを子供達に見せています。
勉強というか、、、どうせyoutubeみるなら英語のyoutubeでも見てね~という軽い気持ちで見せています。
やはりオンライン英会話を軸に学習を進めていくというやり方は変わりませんが、移動時や待ち時間に英語のyoutubeで楽しみながら学習できるといいですね~
④ 英語の絵本
英語の時間のある時に軽く読んできました。
3級までであれば、オンライン英会話内で先生と一緒に英語のテキストを読むことでリーディングも対応可能だと思います。
実際にのんびり家でもそこまで英語の絵本は読んできませんでした。
英語の絵本を読んでこなかった言い訳としては、主に以下の2つです。
英語の本を読む時間があったら日本語の本を読み聞かせていた

のんびりに加えて、、、、めんどうくさがりなので、、、、
これからの話になっていますが、英検準2級以上は、問題集を確認してみましたが、問題文も長く、、、、、これからは遅ればせながら、英語の絵本を積極的に読ませていこうと思っています。
英語の多読はとても効果があると自分の経験から実感しています。
今まで継続して取り組むことができていませんでしたが、長女は自分で読むことができるようになってきたので英語の絵本を音読させようと思っています。
手始めに子供向け英語絵本として有名な「OXFORD READING TREE」を購入したので寝る前に一冊音読してもらうつもりです。
小学生の長女が英検5級を受けなかった理由
小学生の長女は英検5級を受けませんでしたが、低学年の時は「英語で楽しむ」ことが第一の目標だったので英検の受験を負担に感じてほしくなかったため、英検は受けさせませんでした。
また、小学生4年生の時点で英検5級を超えて4級以上の実力があると感じたので最初の英検受験は英検4級からスタートしました。
小さなお子さんにとって、英語学習がつらくならない程度に英検の受験をおすすめします。
英検5級がお子さんにとってとてもいい経験になる!!合格するときっと自信がつく!といったときはぜひ受験を考えてみください。
小学生の長女が英検4級前に行った直前対策
現在小学6年生の長女が小学4年生の時に英検4級を受験した時の直前対策は以下です。
① 通常通りのレッスンでオンライン英会話(25分)
② 過去問の問題集(10分)
③ 過去問の問題集(25分)
※ オンラインレッスンはお休み
直前対策としては少ないですよね。
でも毎日宿題や習い事に加えてオンライン英会話もとっている長女に更に英検の勉強も沢山させてしまうのは負担になると思ったからです。
結局、最後まで問題集はできませんでしたが、問題の傾向を知ることができ、英検4級に合格できました。
合格の結果は、リスニングの点がかなりよく、リーディングの点がまあまあでした。
小学生の長女が英検3級前に行った直前対策
現在、小学6年生の長女が小学5年生に受けた英検5級前に行った直前対策は、基本的には英検4級で行った対策と一緒です。
ただし、英検3級は以下のように試験が進められます
● 二次試験(一次試験合格者のみ):面接
一次試験前の直前対策と二次試験の直前対策それぞれ以下のように勧めました。
一次試験の直前対策
英検2か月前~英検2週間
① 通常通りのレッスンでオンライン英会話(25分)
② 過去問の問題集(15分)
① 過去問の問題集(25分)
※ オンラインレッスンはお休み
英検4級の時と同様あまり負担をかけたくないと思い、15分の時間がくれば、設問の途中でもやめて、次の日に回しました。
そして、英検3級の一次試験に合格することができました。
二次試験の直前対策(1ヶ月前から)
オンライン英会話のネイティブキャンプで英検二次対策のレッスンを受講
ネイティブキャンプ(Native Camp)ではレッスンで二次試験の対策をしてくれます!
ネイティブキャンプで本番さながらの二次試験の対策をすることで、自信をもって二次試験をうけることができたようです。
英検の過去問を無料で入手する方法!
英検の過去問を無料で入手する方法があるって知っていましたか??
日本語英語検定協会の公式HPで簡単に入手できます!
一次試験は過去3回の過去問を確認することができますよ!!
二次試験はサンプルを確認することができます。
また、アニメーションで二次試験の雰囲気も知ることができますよ~
知っている人は知っていて今更かもしれませんが、、、、、
私はつい最近まで知りませんでした。

知っていれば活用したのに!!
次回からはまずはここで入手した過去問で直前対策させます。
3回とは言え何回も繰り返してやれば力はつくと思いますし、
のんびり家のように傾向を確認する程度あれば十分だと思いました。
HPで過去問をやってみて物足りなければその他の問題集をやってみるのもいいですよね。
小学生から中学生の英検対策におすすめのオンライン英会話スク―ル
英検も勉強できるオンライン英会話としていくつか比較検討しました。
子供と一緒に合計5つぐらい体験しました。
その結果、以下のオンライン英会話スクールをおすすめします。
kiminiオンライン英会話
ネイティブキャンプ(Native Camp)(随時更新)
一次試験におすすめのオンライン英会話スクール:kiminiオンライン英会話
英検の一次対策におすすめのオンライン英会話スクールは学研が提供するkiminiオンライン英会話、一択です!!
kiminiオンライン英会話では一次試験の対策も独自の教材でしっかりと対策してくれます
英検合格を見据えてそれに特化した勉強をしたいお子さんにおすすめです。
実際長女も体験してみましたが、教材がしっかりしているので英検の一次対策をしながら英語の4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)も万遍なく身に付くと感じました。
ちなみに予習と復習もレッスンに組み込まれています。
よく考えられたなかなか骨太の教材でしたよ~
体験レビューがあるのでご参考にしてください。

一次試験対策をしてくれる他のオンライン英会話スクールも体験したのですが、、、、
過去問の問題を読んで、答えて、、、それを先生が聞いているだけというレッスンでした。
二次試験におすすめのオンライン英会話スクール:ネイティブキャンプ(Native Camp)
英検の二次試験(面接)におすすめのオンライン英会話はスクールはネイティブキャンプ(Native Camp)です。
実際に長年受講してきて、慣れているというのに加えて、講師の質、予約の取りやすさ等、総合的に判断して長年受講してきたネイティブキャンプ(Native Camp)でこのまま二次試験対策をしてもらうことに決めました。
その結果、長女は英検3級の二次試験も無事合格しました。
二次試験の対策こそ、オンライン英会話スクールの得意とするところです。
二次試験では日本語は使えません。
独特の緊張感の中で進められます。(のんびり母も体験済み)
オンライン英会話スクールでシミュ―レーションすることで、そんな緊張感の中でも実力が発揮できますよね。
一次試験対策ができるおすすめのオンライン英会話スクールは今のところ「kiminiオンライン英会話」一択ですが、二次試験対策ができるオンライン英会話スクールは沢山あると思います。
また、英検の二次対策(面接対策)は雰囲気に慣れるという点では日本人先生が在籍する高いオンライン英会話スクールにこだわる必要はないと思います。
評判がよく、フィリピン人先生による安いレッスンを提供するオンライン英会話スクールで英検の二次対策をしてくれるスクールのうち、気になるスクールがあればそこで体験してみるのもいいかもしれませんね。
でも、もし特に気になるスクールがなければネイティブキャンプはおすすめですよ~
ぜひ体験してみてください!!
まとめ
今回は、小学生でも英検3級までなら簡単に取れると思う理由をのんびり家の長女の体験を踏まえて解説しました。
私はめんどくさがりやで、、、少々ずぼらなので、、、
英語の勉強をオンライン英会話スクールに軸に進めることができたのは本当に助かりました。
長女は平均して2に1回に受講とは言え、オンライン英会話で英語の勉強を習慣づけることができた結果、英検3級を取得することができました。
そして英語に自信がついたようです。
ぜひ、オンライン英会話を通して英語の勉強を習慣づけて英検にもチャレンジしてみませんか??
コメント