こんにちは!のんびり母さんです
フォニックスってご存じですか?
子供の英語学習を調べていたらフォニックスという学習方法を目にすることが増えてきました。
そしてネイティブキャンプではこのフォニックスのレッスンをお子さんに提供しています。
フォニックスは今注目のとても効果的なレッスンです。
フォニックスを習得することで初めて見る単語も発音できるようになると言われています。
のんびり家はは親子で合計1000回以上オンラインレッスンをとってきました。
そんなのんびり家の次女が最近、ネイティブキャンプでフォニックスのレッスンをとっています。
今回はのんびり家の次女がネイティブキャンプのフォニックスのレッスンをとってみた経験からネイティブキャンプのフォニックスのレッスンがどんなものか?書いていきたいと思います。
おこさんにあった英語のレッスンを探している方
お子さんのためにネイティブキャンプでレッスンを検討している方
お子さんに単語の読み書きを習得してほしい方
フォニックスって何?っていう方
目次
フォニックスとは
改めてフォニックスってご存じですか?
フォニックスを習得するとスペルと発音の関係が分かると言われています。
英語は日本語のひらがなと違い、アルファベットの発音が分かっても、単語の発音はできませんよね。
フォニックスを習得すると初めての単語でもある程度、発音できると言われています。
正直、フォニックスってあまり聞きなれませんよね~
でもオンライン英会話スクールでは近年お子さん向けのレッスンとしてフォニックスの学習を提供するオンライン英会話スクールが増えてきました。
今は、フォニックスが学べる教材やyoutubeも沢山ありますよ!!
それほど、効果があって注目されているっていうことですよね~。
長女は簡単ではありますが、たまにフォニックスのyoutubeを見せていました。
次女はネイティブキャンプでフォニックスのレッスンを取り始めて約2か月経過しました。
ただ、小さなお子さんの場合、英語に触れて楽しむ!!っていうことが一番だと思います。
何はともあれ、まずはフォニックスしないと!!と言うわけではありませんが、お子さんが学習をすすめていく上でとても有効な学習方法だと思います。
フォニックスを習得するとできること
具体的に、フォニックスを習得するとどんなことができるのでしょうか?
● スペルから発音を想像できる
● 初めての単語も発音できる
● 発音からスペルを想像できる
子供は、耳がよく記憶力がいいので、小さなころからオンライン英会話で英語のレッスンをしていると、きれいな発音が身に付きます。
会話の中でフレーズを用いたやり取りも慣れてきます。
実際にのんびり家の長女と次女がそうです。
初めての先生には発音がいいね~とほめられます。
英語で簡単なやり取りができます。
でも、自分の発する単語がテキスト内で出てきても読めないことがあります。
特に小学3年の次女がそうです。
単語の綴りと発音が結びついていないんですね~
何度も繰り返し同じページをレッスンしているので、絵やイラストから単語やフレーズを丸暗記しているんだと思います。
小学3年の次女は4技能のバランスが悪いと感じていました
現在、次女はフォニックスのレッスンを取っていますが、
フォニックスのレッスンによって、初めての単語や文章でもある程度、読み書きができるようになることを期待しています!!
フォニックスでできないこと
フォニックスでできないことを解説したいと思います。
フォニックスで単語を100%正確に発音できるわけではない
残念ながらフォニックス勉強した!全部単語読める!というわけではありません。
フォニックスがカバーしているのは単語全体の75%だそうです。
万能薬ではないんですね~
ただ、次女はリスニングも会話もたどたどしいながらできているのに、大人であればだれでも知っているような単語でも読めない、、書けない、、
まずはそれを改善したいと思っています。
【ネイティブキャンプ】フォニックスのレッスンの特徴
ネイティブキャンプではフォニックスのレッスンを提供しています。
そのフォニックスのレッスンの特徴について解説したいと思います。
【ネイティブキャンプ】フォニックスのレッスンで使用するテキスト
ネイティブキャンプでフォニックスのレッスンで使用するテキストは以下の2種類があります。
① Let’s Go phonicsシリーズ
② Let’s Go シリーズ
フォニックスに特化したテキストです。
フォニックスのテキストはネイティブキャンプのHPから購入できます!
アルファベットの書き方などかなり基本的なところから学習します。
● アルファベットの書き方を学習(AaBbCc、、、の書き方から学習)
● 各アルファベットがどのような単語で使用されている学習できる
● 基本的な単語の学習とそれに合わせた発音の練習ができる
● 単語内における各アルファベットの発音法を学習できる
● rやlなどの紛らわしい発音の違いを学習
Let’s Goシリーズでは4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)を学びながら、あいまあいまでフォニックスを学習しています。
Let’s Goシリーズについて詳しくは以下の別記事で解説しています。
よかったらご参考にしてください。

うちの娘達もLet’s Go シリーズでフォニックスを少しずつフォニックスを学んできましたが、正確ではありませんでした。
それまで次女はLet’s Go 5を学習しており、つたないながらも先生の英語を理解して単語やフレーズで会話できるようになっていましたが、アルファベットの書き方もあやふやでした。
ということで、小学3年生の次女は、今、Let’s Go 5をお休みして、フォニックスの学習をしています。
超簡単!!だそうです。
普段、オンライン英会話以外にワーク等していないので、次女にとってはいい復習になっているようです。
【ネイティブキャンプ】フォニックスのレッスンで必要なもの
現在次女が取っているLet’s GO Phonicsのレッスンで必要なものを書いてみました。
テキスト(できれば)
筆記用具
色鉛筆
テキストはできればあるといいと思います。
ネイティブキャンプではレッスン中の画面でシェアできるのですぐに必要ではありません。
でもテキストに書き込む作業が発生します。
そのためできれば購入をおすすめします。
ただしとても高いです!!
2000円以上します、、、、
とりあえず何度かテキストなしでやってみた後に購入を考えてもいいと思います。
のんびり家は、、、、最初はテキストなしでやっていたのですが、、、アルファベットを書いたり、色塗りをしたり、書き込む作業が発生するたびにテキストないの~と言うのがめんどくさくなってしまい泣く泣く購入しました。
筆記用具と色鉛筆はワーク時に必要になります。
色鉛筆もあるといいですよ~
のんびり家は私も次女もずぼらなのでしょっちゅう用意し忘れて黒鉛筆で塗りつぶしています、、、、
【ネイティブキャンプ】その他フォニックスのレッスンの注意事項
フォニックス(Let’s Go フォニックス)のレッスンの注意事項としては以下があります。
フレーズや会話の練習はない
ゲームや歌はない
レッスンはワークが中心
フォニックスの学習は単語における発音のルールを覚えることが主になってきます。
なのでフレーズや会話の練習はありません。
また、ゲームや歌などが盛り込まれているわけではありません。
小さなお子さんには向き、不向きがあると思います。
また英語学習が初めてのお子さんもいきなりフォニックスの学習をしてしまうと、、、なんか楽しくない、、、、と思うお子さんもいると思います。
お勧めとしてはまずは、英語が楽しいと思えるようなレッスンを中心にして、次のステップやサポート的なレッスンとしてLet’s Go Phonicsのレッスンをお勧めします。
【ネイティブキャンプ】フォニックスのレッスンはこんなお子さんにおすすめ
フォニックスのレッスンはどんなお子さんにおすすめなんでしょうか?
あくまでものんびり家の目安ですが、参考になれば幸いです。
英語初心者を卒業したお子さん
英語学習が習慣化したお子さん
小学低学年のお子さん
すでに書きましたが、英語初心者のお子さんがいきなり、フォニックスの学習をしても楽しくないと思います。
フォニックスのルールを覚える=勉強やトレーニングという風になってしまいます。
できれば、ある程度、英語の学習が進んだお子さんで、英単語や英語でのやり取りができるようになったお子さんが英語学習の補強にフォニックスの学習を始める、、、といったことをおすすめします
英語学習が習慣化したお子さんにおすすめするのも同様の理由です。
一方、小学低学年のお子さんにおすすめする理由としては、フォニックスの学習は発音の学習でもあるので、耳がいいうちに学習させたいというのもあります。
なので小学入学前のお子さんでも、英単語やフレーズがある程度わかっていて、学習が習慣化しているお子さんであれば、フォニックスの学習をスタートしてもいいと思います。
のんびり家の次女(小学3年生)は幼稚園の年中ぐらいからオンライン英会話をLet”s Go シリーズというテキストを用いてスタートし、Let’s Go 5の半ば(全シリーズ8冊のうち7冊目)で一旦お休みし、Let’s Go フォニックスを用いたフォニックスの学習をしています。
● Let's Begin Level 1:年中半ばで終了
● Let's Begin Level 2:年中で終了
● Let's Go Level 1:年長の途中で終了
● Let's Go Level 2:年長で終了
● Let's Go Level 3:1年生で終了
● Let's Go Level 4:2年生で終了
● Let's Go Level 5:現在お休み中● Let’s Go phonics: 現在学習中● Let's Go Level 6:これから~
すでに書きましたが、、、、超簡単!だそうです。
もう少し早めにスタートしてもよかったかなと思っています。
Let’s Go 3が終了したぐらい??
ただ、アルファベットの書き方やフォニックスのルールなどきちんと整理させたのちにまた、次のステップに進んでほしいとおもっています。

いそがばまわれ~
【ネイティブキャンプ】次女が2か月フォニックスのレッスンを取った結果
小学3年生の次女が2か月フォニックスのレッスンをネイティブキャンプで取った結果と感想をせきららに書きたいと思います。
正直に書くと劇的な効果はまだでていません!!
英語の絵本がすらすら読めるようになった!!と言えればよかったのですが、、、、
言い訳ですが、、、、英語学習に近道はないので、らせんを書くようにゆっくりとでも着実に身に着けていってほしいと思っています。

というか、、2か月かそこらで劇的に英語が身に付く方法があればこっちが知りたいわ、、、
アルファベットや簡単な単語が少しずつ書けるようになった
単語のスペルと発音が少しずつ結びついてきた
フォニックス+αの学習
次女(小学3年生)はフォニックス+αの学習もスタートさせました。
寝る前の英語絵本の音読を10分程度しています。
レッスンでフォニックスを習っているので、音読でその定着を狙っています。
以下の本を読んでいます。
オックスフォードリーディングツリー(レベル3)
今はyoutubeもあるのでフォニックスや英語のyoutubeを少し見るのでもいいですね~
オックスフォードリーディングツリーはお子さんの英語学習に興味がある人にとってとても有名な絵本です。
シリーズものなので少しずつレベルがあがっていきます。
またお話の内容もとても面白いですよ~
いずれしっかりと記事にしたいと思っています!!
youtubeも沢山ありますよね。
おすすめのyoutubeも沢山あるのでこれもいずれきちんと記事にしたいと思っています。
長女の時は私の仕事が忙しくほぼオンライン英会話しかさせませんでした。(2日1度程度)
それでも小学5年生の時に英検3級を取れました。
なので、忙しい親御さんはオンライン英会話で英語学習を習慣化させるだけでも全然違うと思っています(経験済み)
次女は少しだけじっくりと親子で取り組めています。
結果は焦っていませんが、いずれついてくると思っています。

長女ごめん。あんた頑張ってるよ
まとめ
今回は、今注目のフォニックスの学習について、次女がネイティブキャンプでレッスンを取った経験から解説しました。
フォニックスはお子さんが英語学習を進めていく上で効果的な学習方法です。
次女が今まで苦手だった読み書きを中心に勉強している姿を観察してみて、ゆっくりとですが、確実に力がついていると感じました。
ネイティブキャンプではその他、4技能をバランスよくみにつけることができる、Let's Go シリーズを用いたレッスンも提供しています。
ネイティブキャンプのいいところはお子さんの学習進度に応じた多様なレッスンを提供できるところにあります!!
ぜひ一度体験してみてください!!
コメント