リップルキッズパークの教材ってどう?超初心者のお子さんもOK!

リップルキッズパーク
この記事は約14分で読めます。

こんにちは!のんびり母さんです。

リップルキッズパークは、子供専門のオンライン英会話スクールとしてとても人気ですよね。

子供専門オンライン英会話のリップルキッズパークの教材ってどんな教材なんでしょうか?

 

のんびり家では長年オンライン英会話のレッスンを取ってきました。

小学生の子供達はすでに5年以上オンライン英会話でレッスンをしています。

テキストや教材もその時々の子供達の習得度に合わせて変えてきました。

今回はそんなのんびり母さんが、リップルキッズパークで使用される教材についてしっかりとレビューしました。

 

リップルキッズパークは主に2コース!!

① 通常コース(ABCからOK、ただしテキストは英語オンリー)
● 市販のテキスト(主教材)のレビュー
● オリジナル教材(サブ教材)のレビュー
② リップル英検コース(通常コースに抵抗があるお子さん向け)
● オリジナル教材(主教材)のレビュー

結論から言うとリップルキッズパークの教材は、子供達の習得度に合わせたかゆいところに手が届く教材構成でした。

本記事がリップルキッズパークを検討している方のご参考になれば幸いです。

 

リップルキッズパークのレッスン内容に興味がある方はこちらもどうぞ~

リップルキッズパークはどんなレッスン?本当に子供専門?
こんにちはのんびり母さんです。 のんびり家は親子で1000回以上オンライン英会話をとってきました。 また体験も含めると5社以上でレッスンをとってきました。 これまでリップルキッズパークのレッスンはとったことがなかっ...

リップルキッズパークのコースと教材

リップルキッズパークのコースですが、すでにご紹介したように主に2つのコースがあります。

リップルキッズパークのコース
① 通常コース:主に市販のテキスト(英語オンリー)を用いたコース
② リップル英検コース:通常コースでは抵抗があるお子さん向けのコース
各コースに合わせた教材があります。
① 通常コース
● 市販のテキスト(3種類+1種類)
● オリジナル教材(サブ教材)
② リップル英検コース
● 段階的なオリジナル教材

リップルキッズパークの通常コースと教材

通常コースはに主に市販のテキストを用いたコースです。

更にサブ教材としてオリジナル教材も使用します。

以下の表をご参照ください。

レベル市販のテキストと教材オリジナル教材
LV1Let's go BeginPictures 18教材
Let's go 1Reading Comprehension なし
(Flashcards)Discussion Topics なし
Situation Dialogues なし
LV2Let's Go 2Pictures 15教材
Let's Go 3Reading Comprehension 5教材
Discussion Topics なし
Let's go Phonics 1Situation Dialogues なし
LV3Let's go 4Pictures 10教材
Let's go 5Reading Comprehension 5教材
Discussion Topics 5教材
Let's go Phonics 2Situation Dialogues 5教材
LV4Let's go 6Pictures 1教材
International English 1Reading Comprehension 9教材
Side by Side 1Discussion Topics 31教材
Side by Side2Situation Dialogues 10教材
Let's go Phonics 3
LV5International English 2Pictures 0教材
Side by Side 3Reading Comprehension 5教材
Discussion Topics 48教材
Situation Dialogues 10教材
LV6International English 3Pictures 0教材
Side by Side 4Reading Comprehension 3教材
Discussion Topics 62教材
Situation Dialogues 5教材
LV7Internatinal English 4
Interchange 1
CNN articles
LV8Internatinal English 5
Interchange 2
Interchange 3
CNN articles
LV9Internatinal English 6
CNN articles

市販のテキストではありませんが、上級者はCNNの記事も教材として用いてますね!!

リップルキッズパークは親子でレッスンできるので英語が得意な親御さんの教材として使用してもいいですね。

リップルキッズパークの通常コースの市販テキスト

リップルキッズパークの市販の教材は、合計で主に5種類あります。

4技能がバランスよく学べるテキストが4種類、フォニックスに特化したテキストが1種類です。

4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)が学べる教材
①  Let’s Go シリーズ
② International Englishシリーズ
③ Side by Side シリーズ
④ Interchangeシリーズ
フォニックスが学べる教材
⑤ Let's Go Phonics シリーズ

私の勝手な難易度評価になりますが、以下になります。

テキストの難易度評価

初心者Let’s Go シリーズ
International Englishシリーズ
Side by Side シリーズ
中級者Interchangeシリーズ

※Let's Go Phonics シリーズはフォニックスに特化したテキストなのではずしています。

ほとんどのお子さんはLet’s Go シリーズを使用したレッスンになると思います。

Let’s Go シリーズを最後までやると中学生が習う文法をほぼ学習できます。

Oxford International Englishは子供向けのトピックが多く取り上げられています。

Side by Sideはとてもおすすめのいいテキストですが、大人向けのトピックも多くあります。

そのため、難易度レベルを以上のようにレベル分けしました。

それぞれのテキストは2000円前後で高いのですぐに買う必要ありません。

先生がレッスン内でシェアしてくれると思います。

ただし、やはりテキストがあったほうがスムーズにレッスンが受けられ、書き込み、予習、復習に必要となってくるので最終的にはテキストの購入をおすすめします。

① Let’ s Go シリーズ

通常コースで主に使用されるテキストです。


※Let's begin (Let’s go シリーズの一番簡単なテキスト)

Let's go シリーズはバージョンがあるのでリップルキッズパークのHPから購入することをおすすめします!

とってもバランスが取れたテキストで4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)がまんべんなく身に付くように考えられたテキストです。

Let’s Go シリーズの特徴
● ABCから学ぶことができる
● 絵やイラスト、写真がたくさん使用されている
● 歌やチャンツがたくさんある
● ゲームをしながら英語が学べる
● 文法が段階的に学べる構成になっている
● 会話で使う重要表現が学べる
● 初見の単語やフレーズも絵やイラストから理解できるような工夫がしてある
● フォニックスが学べる
● 多くのオンライン英会話スクールの子供向けレッスンで使用されている。
注意事項
● 英語オンリーのテキスト

Let’s Go シリーズについては別記事で詳しく解説しています。

Let's Goってどんな英語教材?子供向けオンライン英会話におすすめ
のび子 こんにちは! のんびり母さんことのび子です。 今、お子さんに習い事の1つとして英会話を習わせているご家庭も多いと思います。 そして多くのオンライン英会話スクールでお子さん用のレッスンを...

多くの子供向けオンライン英会話スクールで使用されていることからも分かるようにとても優れたテキストだと思います。

英語オンリーのテキストです。

ただABCから学べる内容になっており、絵やイラストも多様されているので直観的に単語やフレーズが理解できるようになっています。

のんびり家では長女、次女が幼稚園の年長ごろから使用し、トータルで5年以上Let’s Goシリーズを使用してきました。

② Side by Sideシリーズ

Side by Sideシリーズ は、Let’s Go シリーズがほぼ終了したお子さん向けです。


※Side by Side 1 (Third Editon)

Side by SideシリーズはバージョンがあるのでリップルキッズパークのHPで確認後に購入をおすすめします!

Side by SideシリーズもLet’s Go シリーズと同様に4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)がまんべんなく身に付くように考えられたテキストです。

Side by Side シリーズの特徴
● イラストや写真がたくさん使用されている
● Let’s Goシリーズが簡単すぎるお子さん向け
● 中1レベルの文法から段階的に学習できる構成
● 4技能がバランスよく学べる
● 会話で使う重要フレーズが学べる
● 多くのオンライン英会話スクールで大人の学びなおしにも使用される
● 沢山パターンプラクティスで文法や文型の練習ができる
注意事項
● テキスト内の記事が子供向けではない場合がある
(お子さんにとっては少し難しいトピックがある)
● 英語オンリーのテキスト

Side by SideシリーズはLet’s Go シリーズがほぼ理解できるお子さん向けです。

リップルキッズパークではレベル4からの受講をお勧めしています。

のんびり家の長女はLet’s Go シリーズが終了した後にスタートしました。

長女はリップルキッズパークでレベルチェックを受けたところSide by Side 4かInternational English 3を進められました。

記事によってはお子さんに難しいトピックがあります。

長女は小学3年生の時にSide by Side1をスタートさせましたが、オフィスでの会話や就職、免許取得のトピックは、日本語で説明してもあまり理解していませんでした、、、

③ Oxford international English

Oxford international EnglishはSide by Side シリーズと同様、Let’s Go シリーズがほぼ理解できるお子さん向けです。


※Internatinal English

Internatinal EnglishシリーズはリップルキッズパークのHPで確認後に購入をおすすめします。

たくさんの子ど向けトピックがあるそうです。

Oxford international Englishの特徴
● 4技能がバランスよく学習できる
● 子供向けのトピックを使用
● 世界中から集めたフィクションとノンフィクションをテーマにしている

Side by Sideはいろんなオンライン英会話スクールで使われているとてもいいテキストだと思います。

ただもともと大人の初心者の方向けのテキストです。

小学生低学年ですでにある程度英語力のあるお子さんには子供向けトピックを使用したOxford International Englishをおすすめします。

ちなみに長女はリップルキッズパークでレベルチェックを受けたところSide by Side 4かInternational English 3を進められました。

すぐにテキストを買う必要はありません。

先生はレッスン内でテキストをシェアしてくれる思います。

何度か先生とレッスンをしてみてお子さんにあったテキストを選んでみてください。

④ Interchangeシリーズ

InterchangeシリーズはSide by SideやOxford Internatinal Englishがほぼ理解できるお子さん向けです。

Interchangeシリーズ
● 4技能が学べる
● 発音が学べる
● 文法が段階的に学べる
● 様々なフレーズや単語を学ぶことができる
● ロールプレイを通して学んだ内容の定着をはかる
● 海外の多くの語学学校で使用されている

リップルキッズパークでは親子でレッスンできるので親御さんのテキストとして使用してもいいですね~

⑤ Let’s Go Phonicsシリーズ

Let's go Phonicsシリーズはフォニックスの習得に特化したテキストです。

フォニックスってご存じですか?

フォニックスを習得するとスペルと発音の関係が分かると言われています。

フォニックスを習得するとできること
● スペルから発音を想像できる
● 初めての単語も発音できる
● 発音からスペルを想像できる

Let’s Go Phonicsはフォニックスに加えてABCの書き方などかなり基本的なところから学習できます。


※Let's Go Phonics

Let's go phonicsシリーズはリップルキッズパークのHPで確認後に購入をおすすめします。

Let’s Go Phonicsシリーズの特徴
● アルファベットの書き方を学習できる(ABCの書き方から学習できる)
● 各アルファベットがどのような単語で使用されている学習できる
● 基本的な単語の学習とそれに合わせた発音の練習ができる
● 単語内における各アルファベットの発音法を学習できる

実はLet’s Go シリーズでも少しずつフォニックスが学べます。

ただし、Let's Go Phonicsシリーズは重点的にフォニックスを学ぶことができます。

うちの娘達もLet’s Go シリーズでフォニックスを少しずつフォニックスを学んできましたが、正確ではありませんでした。

それまで次女はLet’s Go 5を学習しており、つたないながらも先生の英語を理解して英語で会話できるようになっていましたが、アルファベットの書き方もあやふやでした。

バランスがとっても悪かったのです。

そこでLet's Go Phonicsでレッスンを取り始めました。

ちょっと簡単すぎるみたいですが、復習もかねてアルファベットの書き方から勉強しています。

通常コースのオリジナル教材

リップルキッズパークの通常コースで使用されるオリジナル教材は、市販のテキストのサブ教材として使用されます。

通常コースのオリジナル教材のねらい
市販のテキストで習った内容の理解、定着、アウトプット

通常コースのオリジナル教材の特徴についてまとめてみました。

通常コースのオリジナル教材の特徴
● 全部で4種類のオリジナル教材
● 復習やアウトプットを意識した内容
● HPからいつでもダウンロードできる

4種類のオリジナル教材は以下になります。

4種類のオリジナル教材
● Pictures :写真やイラストを使用して質疑応答
● Reading comprehension:英文の内容理解
● Discussion Topics:生と簡単なディスカッション
● Situation Dialogues:先生とロールプレイ

そして各レベルに応じて以下のように多くのオリジナル教材が用意されています!

出典:リップルキッズパーク

市販のテキストは確かにとてもよくできたテキストですが、習った単語やフレーズ、文法事項を使えるようになるまでは練習あるのみですよね~

そういった練習にこのサブ教材はピッタリですね。

リップル英検コースと教材

リップル英検コースは通常コースでは抵抗があるお子さん向けのコースです。


出典:リップルキッズパーク

リップル英検コースの教材はオリジナル教材になります。

通常コースで使われる一番簡単なテキストであるLet’s beginは英語オンリーのテキストになります。

Let’s Go beginは初めて英語を習うお子様がABCから学べる構成になっていますが、英語オンリーになのです。

一方、リップル英検コースのテキストは日本語による説明がされています。

リップル英検コースのオリジナル教材

リップル英検コースのオリジナル教材は英語学習が初めてのお子さんでも楽しく学べる工夫がされています。


出典:リップルキッズパーク

リップル英検コースのオリジナル教材の特徴
● 日本語を使用
● ABCから段階的に学ぶことができる
● レッスン後に復習テキストや音声ファイルがダウンロード可能
● パステルカラーのイラストを多用

リップル英検コースで使われるオリジナル教材のサンプルです。


出典:リップルキッズパーク

やはり日本語を使用していることがとても大きいかと思います。

英語だけだとわからない!!っといってそれだけでいやがるお子さんもいますよね~

日本語の説明が入っていると安心して受けられると思います。

まとめ

今日は、リップルキッズパークで使用される教材をレビューしました!

英語の学習は楽しくないと続きません。

リップルキッズパークの教材は、英語学習が初めてで緊張しがちなお子さんでもとっつきやすく楽しめる工夫がいっぱいつまった教材と構成でした。

ぜひ一度体験してみてください。

のんびり母さんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました